2023年06月07日

よみうりランド

こんにちは、看護師の千葉です。

少し前になるのですが、友人とよみうりランドに行ってきました。

色んなアトラクションがあり、いくつか乗ったのですが、
その日はあいにくの天気で雨と風が強く、運休の乗り物もたくさんありました。

さらには乗り物に乗っている最中にアトラクションが止まってしまうというハプニングにも遭い、
乗り物から降りて歩いて出口まで向かうという人生初の体験もしました(笑)

幸いジェットコースターのような乗り物ではなく、
地上を走る乗り物だったので怪我などもなかったですし、
スタッフさんの対応もとても良かったのでほっとしました。


そんな中、一番面白かったのはアシカショーです。
まず遊園地なのにアシカショーがあることに驚き

トレーナーのお兄さん、お姉さんの指示で色んな技を披露してくれました。


特に面白かったのはこの歯を見せて笑う顔です。

IMG_7319-8dc99.jpeg
IMG_7320-97357.jpeg

指の合図で笑ってくれるのですが、
トレーナーさんがお客さんにもその合図を教えてくれて
指名されたお客さんが実際に合図を送り、
こちらに向かって見事に笑ってくれました。
とっても可愛くて癒されました。



夜はイルミネーションを楽しみました。

IMG_7392-8739f.jpeg

IMG_7362.jpeg

私が行ったのが春で、もうすぐ終了してしまうようでしたがギリギリ見られて良かったです。
園内全体がイルミネーションで彩られ、まるで別世界にいるようでした。


特にこの宝石が集まったイルミネーションや
鍵盤のイルミネーションが可愛らしくてお気に入りです。

IMG_7377-7fa97.jpeg

IMG_7386.jpeg




今回はアフターパスで夕方ぐらいから行ったのですが、
色々と楽しめて良かったです。

また機会があれば遊びに行きたいです。
あのアシカさんにもまた会いたいです。



ランキングに参加しています↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング



posted by ベルどうぶつクリニック at 18:45| 東京 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

⭐︎ 愛玩動物看護師⭐︎

看護師の横溝です。

朗報です!

令和元年6月に制定された愛玩動物看護師法により、

新しい国家資格「愛玩動物看護師」ができました!

A9DDF679-D0F6-4FAD-8CC7-EE14DF4F7C97.jpeg

私達、動物看護師はこれまでは民間の資格を持って動物看護師を名乗ってきましたが、これからは愛玩動物看護師でない人は、愛玩動物看護師やこれと紛らわしい名称を名乗れません。

愛玩動物看護師国家試験に合格し、登録を行うことで、愛玩動物看護師になれます。

先日、令和5年2月19日に第1回愛玩動物看護師の国家試験が行われました。

今までの実績があっても、看護師と名乗れなくなってしまうので久しぶりにいわゆる受験勉強というものを頑張りました。

自分がこの職業を目指した時から国家資格化されると言われていたのですが。。。

やっと、受験できると思った時には、記憶力も衰えている年齢になってしまってました💧

合格するまでは、ひっそりと勉強しておりました。

が、3月17日に合格発表があり、やっとご報告ができる時がきました。

おかげさまで、晴れて「愛玩動物看護師」になることができました。

国家資格化したことで獣医師の指示のもとに行う採血、投薬、マイクロチップ挿入、カテーテルによる採尿など、より一層責任のある仕事を任されるようになります。

改めて気を引き締めて、飼い主の皆様、動物達のために少しでもお役に立てるよう、努力してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。



人気ブログランキング
posted by ベルどうぶつクリニック at 17:29| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

リフレッシュ

今回はトリマーの波多野のがお送りします


ようやく動物看護師の国家試験が終わり


去年の夏からディズニーを我慢して勉強してた自分に


ご褒美的な何かを・・・


と、考え。


なかなか連休取れない自分なので


思い切って連休取って沖縄に行ってきました〜!


出来るだけ長く居たいので朝一の飛行機で出発。
20230305_053502.jpg

ほぼノープランの旅です


以前行って食べたのに記憶がない三笠のちゃんぽん
(以前は現地の人と19時から飲み続け、ちゃんぽん食べたの朝方4時)
↑ただの酔っ払い

どーしても今回は食べたい!


到着後任務完了

20230305_120612.jpg
美味しかった♪


お昼食べてホテルにチェックイン。


ホテルの前はビーチでロケーションはバッチリ。

20230305_152344.jpg

20230305_154038.jpg


このホテルは以前も泊まってるので勝手がわかってるので安心


そして次なる目的と言えば・・・!

20230305_191346.jpg

これでしょー!


オリオン生🍺


前に来た時はラウンジでもコロナのせいで生なくて缶だったけど


少し改善して来たんですね。


翌日は、こちらも前回コロナで予約が取れなかった

20230306_111556.jpg
工場見学です


瓶のライン、缶のライン、樽のライン


自分が行った時は全部稼働してたんですが


ガイドさんに聞いたら


6年勤めてるけど全ライン動いてたの5回目くらいです。って。


運いいですよ〜って


オリオン後にして、波多野と言ったら車


レンタカーはヤリスで走りを楽しむ車ではなかったんですが・・・


最北端までドライブ
20230306_173822.jpg

20230306_174232.jpg



夕日が綺麗でした。

20230306_175954.jpg


誰も居ないと思ってセルフタイマーで写真撮ってたら


地元のおじさんと遭遇。


笑われました


最北端行ったので・・・

20230307_093614.jpg

20230307_110627.jpg

20230307_110631.jpg


そしたら最南端でしょー!


そして歩いていける最南端目指して迷子に


またそこでも地元の方が察してくれたらしく

細かく道を教えてくださり


海岸に出るから是非見てって。


教えてもらった通り行ったのはいいのですが・・・


獣道ぽかったり、剣山のような岩場だったり・・・
20230307_101607.jpg

20230307_102212.jpg



自分ビーサンでして・・・


気づいたら足から出血


思って居たような海岸ではありませんでしたが絶景でした。

20230307_103334.jpg

20230307_103328.jpg

海の青さが深い


でもチャパチャパしたい自分は次の海岸へ。


星を見るのにオススメのビーチで昼間に下見を兼ねて。

20230307_132701.jpg
これぞ沖縄!
20230307_123403.jpg
最高すぎるでしょ

20230307_120607.jpg
チャパチャパして気づいたらビーサン焼けしてました


お腹が空いたのでタコスを食べてホテルに戻り。


一休みしてラウンジで🍺


そして数時間後に気づく・・・


飲んでしまったので星を見にビーチに行けないことを・・・


これは次回の課題です


あっとゆーまに帰る日に


見納め。
20230308_085059.jpg

ホテルを出ると、いつの間にか怪しい雲行きに。

20230308_092350.jpg
ガソリン入れて、おや?
20230308_092834.jpg

そして雨
20230308_093948.jpg

空港着いてしばらくしたら物凄い豪雨。


晴れ女発揮


そして帰る時は止むという。。。
20230308_120037.jpg

20230308_123648.jpg


さすが自分。
20230308_130211.jpg

沖繩にいる間はホント何も考えずに過ごしてリフレッシュできた


というか、飲んだくれてましたね🍺🍺🍺


東京ついて現実に戻った感半端なかった〜

渋滞、これぞ東京!

次のお休みいつ取れるかな〜?

posted by ベルどうぶつクリニック at 15:35| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

ぶどう中毒

こんにちは、獣医師の石原です。


気付けばもうすぐバレンタインデーですね。子供の習い事の付き添い中にママ友達と最近の小中学生のバレンタインチョコレート事情の話題になり、そこから脱線してワンちゃんネコちゃんに有害な食べ物の話になりました。


チョコレート、カフェイン、ニンニクやネギ類はワンちゃんネコちゃんが食べては危険な物として有名ですが、意外と危険だと知っている人が少ないんだなと感じた食品がありました。


それは、ぶどうです。


作用についてはまだはっきりと解明されていませんが、ぶどうは少量でも中毒症状を引き起こす可能性があります。感受性には個体差がありますが、腎機能障害が急激に進み、命に関わる事もあります。


主な症状としては、数時間以内に嘔吐が見られます。他にも食欲不振や下痢、震え、呼吸が早い、元気がない、尿量の減少が見られる事もあります。


生のぶどうだけでなく、ぶどうの皮や種、ジュース、レーズン等も中毒を引き起こす可能性があります。もしワンちゃんネコちゃんがこれらを食べてしまった、または食べたかも知れないと思われる場合は、症状が見られなくてもなるべく早くに病院を受診しましょう。可能であれば、食べてしまった時間、ぶどうの種類や状態(///レーズン/ジュース等)、食べた量をお伝えいただけると対応を決めるに当たって助かります。嘔吐や下痢が見られる場合は、回数を記録して、出た物も持参していただけると良いです。


危険な食べ物の誤食は、予防対策がとても重要です。日頃からワンちゃんネコちゃんが食べてしまうと危険な物に関してご家族の間で認識を共通しておきましょう。親戚の方やお友達が遊びに来た時にぶどうやレーズンを含んだ物をお出しする場合にも、ワンちゃんネコちゃんの口に入らないよう予め注意を促しておくと安心ですね。皮や種の処分にも十分気をつけて下さい。しっかり包んで蓋付きのゴミ箱に捨てる等、ワンちゃんネコちゃんの手や口が届かないように注意しましょう。

posted by ベルどうぶつクリニック at 15:16| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

聖地巡り

こんにちは。
スタッフの千葉です。

先日私の好きなアーティストのライブが都内であり、ライブまで時間があったのでそのアーティストが訪れたことのある喫茶店に行ってみました!


30468EAA-0B7B-435C-A1B5-4F4E98DA8CDD.jpeg



5EEE04CE-7880-4FE3-8F42-7E306E952322.jpeg

レトロ感溢れる昔ながらのお店という感じでおしゃれな雰囲気でした。



もちろんその好きなアーティストと同じメニューを注文しました。

CC6005E6-8C3E-4410-B28F-9696712EC4E6.jpeg
まずはナポリタン。
麺が少し太めでもちもちしていました。


F3302D36-C92F-4579-BC22-5DC20E822DED.jpeg
自家製プリンとメロンクリームソーダ。
クリームソーダなんていつぶりだろう?ととても懐かしい気持ちになりました。


どれもとても美味しかったです。



さらに近くにある湯島天神にも行ってきました。
(ここもそのアーティストの聖地です。)

AC0558D5-2666-4E82-BFD3-6A69C34BBFD0.jpeg

学問の神様で有名な湯島天神。
もうすぐ動物看護師の国家試験があるので無事に合格できますようお参りしました。



その後のライブも思いっきり楽しめて充実した一日になりました。



ランキングに参加しています↓

人気ブログランキング
posted by ベルどうぶつクリニック at 00:00| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

⭐︎ パピークラスのご報告 ⭐︎

 スタッフの横溝です

 明けましておめでとうございます✨
 今年もよろしくお願いいたします❤

年末までにアップしようと思っていたパピークラスのご報告をさせていただきます🐶
本当に遅くなってしまって申し訳ありません

822E8528-98DC-41A3-8E58-DAA19EC30956.jpeg

マルプーmixのらんちゃん💕

7E7C4E15-4EF5-4F47-A8D7-394AD82181DC.jpeg

アイコンタクトもバッチリ✨

29B22A9C-2048-4421-80BD-200E9AC8FC1A.jpeg

落ち着いて抱っこできるようになったかな?

DFEFB918-532E-45EC-B9A0-C4E8C181D312.jpeg

柴犬のどんちゃん

322B11CF-4353-442E-92E3-99B7A0483FBC.jpeg

難しい犬種だけど、お母さん、頑張って練習してくれました

CF920055-EF7D-4F4E-B770-5A79871645A4.jpeg

なかなか主張が激しいどんちゃん、今でも自宅で一生懸命お練習を続けてくれています

E177F56E-95AA-4B98-A6FF-D20E3A7935C2.jpeg

真っ黒で写真に撮るとよくわからなくなってしまうちっちゃくて可愛い可愛いプードルのぷーちゃん💕

A39BC233-383D-4129-B002-132B8E63EB7E.jpeg

アイコンタクト頑張ってます❤

F44281FC-7F91-4C0C-8000-38F621585417.jpeg

最初は怖がってたぷーちゃんも最後にはとても喜んで来てくれました

5F633282-97B1-449E-BEDE-67AC3B6F2A40.jpeg

緊張して脚がぴーんな柴犬カイトくん🐶
緊張して柴特有の叫び声をあげながらも噛まずに頑張ってくれました

D9CA500C-E591-4D82-BD16-D9CABEBBDDC2.jpeg

アイコンタクトだってちゃんとできます

ECF616C9-D948-4351-BFFA-D9F7596AB895.jpeg

なかなか大変な犬種だけど、よく頑張ってくれました
これからも続けて頑張ってね

CB34C8E1-A1E5-47DB-B66F-B5E1E8BD98AF.jpeg

キャバリアのココアちゃん
めちゃくちゃリラックスできるようになりました

E29E3240-9E1F-4506-82A7-BA5A7A2C2383.jpeg

もちろんアイコンタクトだってバッチリ

4B400907-59D9-409C-8624-797ACB5928B9.jpeg

最初はガリガリだったココアちゃん。少しずつ体重も増えてきて、皮膚も良くなってきました

小学生の娘さんでもバッチリコントロールできてます

飼い主さん、らんちゃん、どんちゃん、ぷーちゃん、カイトくん、ココアちゃん、みなさんお疲れ様でした

その調子でご自宅でも頑張って下さいね❤

疲れた時はまた、いつでもご相談くださいね💡
posted by ベルどうぶつクリニック at 19:13| 東京 ☀| パピークラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

充実した闘病生活

お久しぶりのトリマーの波多野です


前々回のブログで書かせていただいた我が家のせりですが・・・


10月に12歳で永眠致しました。


ブログを見てくださった飼い主様が気になっているかと思いまして


今回書かせて頂きました。


顎の手術から約1ヶ月後、首のリンパ節の腫れを確認。


一応病理の結果では取り切れてるとの見解でしたが・・・


リンパを針で刺して確認すると出てきた液体は真っ黒


ですよね〜


転移率80%。


去年の夏からだったとして転移してないはずはないと思っていたけど


やっぱりね・・・ショックだったけど落ち込んでも仕方がない


治らない病気って知ってるからね。


そうなれば取ろう!リンパ取ろう!


20220328_092807.jpg

手術前に桜を一緒に見に行って。


2回目の手術でリンパ節2箇所切除して。


一安心かと思ったら・・・


2ヶ月後に右の犬歯が斜めに・・・


おかしい・・・


見て見たら犬歯の後ろに怪しいモコモコが。




左だけでは収まらなかったかぁ


そして3回目の手術。


2回目の手術で心拍、血圧が低かったので万全の体制で挑み。


無事生還!


腫瘍は取り切れる場所では無かったので取れる範囲で切除。


QOL下げないための手術。


すぐに大きくなるだろうから4回目もあるかな。


口周りも足もヨダレやご飯で汚れてしまうので・・・

20220711_161800.jpg


丸刈りに


トリマーとしてはかなり悲しかったけどせりのためになるなら・・・


20220711_163408.jpg


みんなが可愛いよって言ってくれたから良しとしよう!


3回目の手術から1ヶ月後。


腫瘍削りの4回目の手術。


せり頑張った!


腫瘍も大きくなったけどリンパ節がものすごい腫れてびっくり。

20220904_185033.jpg


マッチョになったわけではないです


20220904_185116.jpg

まだまだ元気でトコトコ歩くしご飯もボチボチ食べる。


そんな矢先、吐くような素振りがあったため腫瘍大きくなってるんじゃ!?


心配でレントゲン撮ったら肺に転移


メラノーマあるあるですね・・・。


もうやることは限られてくるので点滴と注射で穏やかに過ごせるよう努めるだけ!


20221017_111533.jpg


体力も落ちてきて通院中はベッドごと移動。


まだ顔もしっかりしてるし意識も普通。


亡くなる三日前とは思えない。


その三日後眠るように虹の橋を渡っていきました。

20221024_130405.jpg


去年の夏からって考えたら1年2ヶ月。

頑張ったほうです。

何もしなければ半年だったかもしれない。


最期は苦しまなかったこと本当良かったなって思っています。


20220314_104019.jpg

20220314_104053.jpg

撮ってもらったフォトブック。顎取る前に撮って良かった。


今でも心の中にせりは生きてます。

まとまらないブログになってしまって申し訳ありません


何もしないという選択も一つかもしれませんが・・・

何もしなければもっと苦しい思いをしてたかと思います。

何もしないで苦しまないということは難しいと思います。

苦しまないことを望むならやれることはやる!


そのほうが亡くなった後の気持ちの整理がつきやすいような気がします。


やれることがあるのは幸せだと思います。


どうか皆様の愛犬愛猫が幸せに生きられますように。
posted by ベルどうぶつクリニック at 15:00| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

臨時休診のお知らせ

臨時休診のお知らせ

11月24日(木)は終日休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご了承の程よろしくお願い申し上げます。
posted by ベルどうぶつクリニック at 12:28| 東京 ☀| 病院からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

やっぱり、歯科健診に行こう

こんにちは、獣医師の石原です。


前回、ワンちゃんネコちゃんが歯周病になってしまった場合の症状や、進行してしまった時の怖いリスクについてお話させていただきました。今回は歯周病ケアにはどの様な方法があるかについてお話したいと思います。


まず、病院でしか出来ないこととして挙げられるのは、全身麻酔下の状態で、歯垢や歯石、歯周ポケットの汚れを綺麗に除去することです。歯根への細菌浸食が進んでしまっている場合は、その歯を残すことが更なる炎症のリスクを伴うので、抜歯します。更に、歯の表面を磨き上げて、細菌が付着しにくくします。全身麻酔と聞くと、ちょっと怖いイメージですよね。危険が伴う処置であることは事実ですので、当院では麻酔のリスクを少しでも減らすために、事前の血液検査で全身の状態を確認させていただいております。


デンタルケアは、病院で出来ることよりもお家で出来ることの方が大きな割合を占めています。まだ歯周病に発展していない子も、歯周病の状態から病院で治療を受けてリセット出来た子も、お家での継続的な歯周病予防が大切です。やはり一番効果的なのは歯ブラシですが、他にもデンタルジェルや飲み水に混ぜる液体歯磨き、サプリメントもあり、最近は高い効果が期待できるデンタルガムもあります。それぞれ目的が違う所もあるので、何種類かを組み合わせて使うとより効果的ですね。当院からおススメの物を紹介し、お取り寄せすることも出来ますので、是非ご相談下さい。


お口を触られることに慣れていない子の場合や、ご家族が毎日のデンタルケアに時間を割くのが難しい場合もあるかと思います。その子に合ったケアプラン、そしてご家族に合ったオリジナルの合わせ技を、一緒に模索していきましょう!

posted by ベルどうぶつクリニック at 17:51| 東京 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

そうだ、歯科健診に行こう

初めまして、獣医師の石原です。


通勤中の金木犀の香りや紅葉に秋を感じ、ついJR東海のあのフレーズを思い出してしまいました。


春と秋のタイミングで様々な定期検診を受けているご家庭も多いのではないでしょうか?我が家も先日子供達を歯科健診に連れて行きました。口腔環境を調べるための唾液検査を受けてみた所、次男は通常よりも酸性度が高いと言う結果が!酸性度が高いということは、虫歯菌が繁殖しやすい環境仕上げ磨きに気合を入れ直します。


さてさて、上でお口の中の酸性度と虫歯菌の関係に触れましたが、ワンちゃんネコちゃんの場合はどうでしょう?ワンちゃんネコちゃんのお口の中はアルカリ性。アルカリ性の環境下では、虫歯菌は発生しにくいですが、歯周病菌は増えやすい状態です。


ここで、「歯周病」について少し説明させていただきますね。歯と歯肉の間に数ミリの深さの溝がありますが、これが歯ブラシのCMなどで良く聞く「歯周ポケット」です。ここに歯垢が蓄積し、唾液中のミネラルと結合して石灰化し、歯石となります。歯石の表面は石のように凸凹しているので、非常に細菌が付着、繁殖しやすい形状です。この菌が歯周組織に炎症を起こしている状態が「歯周病」です。


ワンちゃんネコちゃんが歯周病にかかると、以下の様な症状が見られます:


・口臭。

・歯肉の充血、腫れ。

・よだれが多くなる。

・痛みがあるため口元を触られるのを嫌がる、ご飯が食べづらくなる。

・歯肉から血や膿が出る。

・歯がぐらぐらする、抜ける。


最終的には顎から膿が出たり、鼻腔に炎症が広がって膿が混ざった鼻水やくしゃみが見られることもあります。特に小型犬では、炎症が重症化して下顎骨が溶けてしまうと、硬いものを噛んだり外から衝撃が加わった時に骨折してしまうことも!


更に、歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症性物質が血液を辿って全身に回ることで、心臓や肝臓の疾患や腎臓の炎症を引き起こす可能性があります。恐るべし歯周病!


次回は、そんな怖い歯周病からワンちゃんネコちゃんを守るためにはどんなことが出来るかについて、お話させていただきたいと思います。

posted by ベルどうぶつクリニック at 11:05| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする